2012 個展 大倉山記念館 ギャラリー |
![]() 絵織物 「 花野」 2015/11/05 |
絵織物 「 禾 (か) 」 2015/10/05 |
絵織物「鯉のぼり」 2015/09/05 |
![]() ![]() ![]() ビーズと共に 2015/08/05 |
![]() ![]() 額絵 2015/07/05 |
![]() コースター 2015/06/05 |
![]() ![]() コースター 2015/05/05 |
![]() ピンクッション 2015/04/05 |
![]() 絵織物「ホワイトチューリップ」 2015/03/05 |
![]() ![]() ![]() ![]() 絵織物「ななめ」3点 2015/02/05 |
![]() 絵織物「バード」 2015/01/05 |
![]() ![]() 絵織物「遊ぶ手」と「奏でる手」 2014/12/05 |
![]() 絵織物「花野」と落ち葉を使った 作品 2014/11/05 |
正面に掲げた個展のあいさつ文とプロフィール あいさつの文 2014/10/05 |
![]() 2012年(平成24年)個展の案内状 2014/09/05 |
![]() 作品の制作過程を説明 2014/08/05 |
![]() 学生時代の平面構成と立体構成の作品 2014/04/05 |
![]() びんアート 2014/03/05 |
![]() ![]() ![]() 陶器の瓶の数々。 2014/02/05 |
![]() 東日本大震災「ご寄付ありがとう」の品を用意して 多くの方々の御支援をいただきました。 医療ボランティアをしている村上さんを支援しています。 2014/01/05 |
![]() 透かし織の作品と 植物の絵織作品 2013/12/05 |
![]() 陶器の干支の置物 来年の干支は午年かな。 2013/11/05 |
形織りの野菜と陶で作った野菜 2013/10/05 |
![]() 「KaZeKaORu」風薫のタペストリーと「禾」の絵織り額 2013/09/05 |
![]() 楽器シリーズの絵織りと楽器を奏でる陶人形 2013/08/05 |
![]() 絵織物でどこまで表現できるか・・・、ぼかしや細かい模様に挑戦し、 好きな物を夢中で織っていた頃が思い出されます。 2013/07/05 |
![]() 「季」 絵織額 絵織をはじめて間もなくの作品です。 その頃から、我が家では「安全な食べ物を作って食べる会」に 入会していて、毎週、生産者が届けてくれる野菜を食べています。 まさに旬の味です。 日本には四季の移り変わりがある。 これは素晴らしいことです。 1枚の絵に春夏秋冬を織り込みました。 「アトリエ 四季織々」の名もこの想いです。 2013/06/05 |
![]() ![]() おもちゃ・ぬいぐるみ・かばん・ リュックサック・くすだま など 子供が好きなものがならびました。 2013/05/05 |
![]() ![]() ![]() 長年、折り紙を習っていました。 その会が解散するので、記念品として作品を作りました。 真ん中の師匠が正方形、それを取り囲む9人のメンバー。 みんな集まれば、大きな正方形。 各自、自分の形を持っています。 ペーパーウェイトや花入れとして使ってね。 2013/04/05 |
![]() 2013/03/05 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2013/02/05 |
![]() 草木染めの着物と染め端布で作った洋服
2013/01/05 |
![]() 織のマフラー 8cm×115cm 同系色の細い糸を組み合わせて、織っています。 クリスマスの絵織額 15cm×15cm 額の形がおもしろいクリスマスの絵織の作品です。 2012/12/05 |
![]() 「碧い風」 ![]() 78cm×100cm 十数色の色麻布を求め、布をほぐして糸として使い、 微妙な色合いを表現しました。 籐のオブジェ ![]() 細い籐を鳥の巣編みで四角い形を作ってみました。 かごに花を生けて・・・ ![]() 「つるクラフト」の本に載っている買い物かごです。 2012/11/05 |
![]() 「ハートまんだら」 還暦の頃、 草木国土悉皆成仏 (そうもく こくど しっかい じょうぶつ 草木も国土もすべて仏になる本質を備えている)の 言葉が沁みました。 そんな想いが形になり、穏やかな日々が送れたら・・・の願いです。 織り物の四隅に蓮の一生を描きました。 (個展会場 正面) 2012/10/05 |
![]() |
![]() |