パイスケ
クラフトテープパイスケ
だより


E-mail
yoko1496@mbe.nifty.com

 おたより待ってます



  IMG_4666.jpg


栄区文化協会広報誌 さわやか(1月発行)の裏面に
‟さかえ文化の小径”「パイスケ物語② ~この道で港まで運ばれました~」
のコラムを3回予定で掲載されています。

2024/04/05



 




横浜市栄区の田谷の洞窟でパイスケが
使われていたのではないか・・・と送られてきた一枚のイラスト。
2024年1月7日(日)の「国際地下文化遺産 シンポジュウム2024」
イタリアとフランスとリモートでの国際会議。
栄公会堂でのパイスケ展示説明に参加しました。
来場のイタリアのロベルタさんが嬉しそうにパイスケを担ぎました。

2024/03/05



 


パイスケクラブのTシャツをつくりました。
クラブ全員の名札も。
これからPR活動に役立てましょう。

2024/01/05



 


栄区民芸術祭 2023 手工芸展 2023年11月14日~17日

パイスケクラブメンバーの自作の
篠竹パイスケ5作品とクラフトテープパイスケを出展
「横浜港を支えた栄区の特産品 パイスケ」のPRもしました。

2023/12/05


 


今年のegaoフェスティバルvol.11
パイスケのブースを出展 
クラフトテープパイスケの講習会やパイスケかつぎ
チラシを配布してパイスケをPRをしました。

2023/11/05


 


今年も夏休みを利用して、くでん学童に通う子供たちに
クラフトテープパイスケの講習会をしました。

2023/10/05



 

みその公園 横溝屋敷(横浜市鶴見区)あるパイスケ



60㎝ほどの目無しのパイスケです。土木工事に使われていた様です。

2023/08/05


 

「うの目 たかの目 パイスケ目」

N H K 朝の連続ドラマ「らんまん」
「若」と「竹雄」が暮らす部屋にパイスケをみつけました。

2023/07/05




 


5月号のつづき
小さいパイスケ二つは縁巻きがグズグズですし、底には穴があいていました。
クラフトテープで補強しました。

2023/06/05


 


栄区に住む方から「パイスケは要りませんか?」のお声をかけていただきました。
大正時代から農作業用に使っていた物だそうですが、
詳しいことはわからず・・です。
長い間、納屋にしまわれていましたが、汚れを落としてさっぱりしました。

 

四つ目かごで底には補強用の竹が入っています。

2023/05/05







本郷台駅前リビングのイベントで戸塚からきた「竹鳥」さん
竹製品を作っている作家さんです。
ご実家にパイスケがあると言うので送ってくださいました。

暮らしのなかで使われているのが、ほほえましいですね。

2023/04/05


 ]


パイスケクラブ会員向けに「パイスケ交流広場」として、
パイスケあれこれを綴っています。

2023/03/05



 


 クラフトテープパイスケ講習会をほぼ毎月開いています。
その内容のチラシを作りました。

2023/02/05


 




 材料の篠竹を裂く竹割り器のいろいろ

2023/01/05


 


8月1日を「パイスケの日」としました。パイの81として・・・

夏休みを利用して、くでん学童に通う子供たちに
クラフトテープパイスケの講習会をしました。
作ってみたいと手を挙げただけあって、
その集中力と持続力にはびっくり。
全員、最後まで仕上げました。

2022/12/05



 


パイスケ目

ほら、右上にパイスケが積み重なっています。
初め、このパイスケには何が入っているのかな?何を運ぶのかな?と
思いました。しかし、パイスケには石炭が入っていて、
この蒸気機関車の燃料の石炭だと理解しました。

1893年(明治26)初の国産蒸気機関車とあります。
1872年(明治5)が鉄道開業ですから21年後のことです。

明治・大正・昭和と蒸気機関車は走り続けています。
この時代、どれだけの石炭が、どれだけのパイスケが
使わてていたのでしょうかね。
線路の敷設工事にもパイスケが使われていました。

2022/11/05


 


パイスケクラブは本郷台駅前にある
SAKAESUTA サカエスタ
にロッカーを借りています。

その扉に「PRをしてもよい」ということで、
パイスケ物語の冊子とQRコードを提示しています。

2022/10/05


 


仲仕の話―仲仕の扱いは馬以下であった

6月号でお知らせした幌内から来た石炭は手宮築港に降ろされます。
パイスケを担ぐ仲仕の仕事が挿絵と共に凄まじさが書かれています。

2022/08/05



 


篠竹のパイスケづくり
最後にお互いの作品の品評会
みなさん、満足そうでした。

2022/07/05





 


明治44年(1911)の小樽手宮海岸の石炭高架桟橋

海岸ではパイスケで石炭を運ぶ荷役労働者が描かれています。

小学校5~6年(昭和33・1958))の頃、手宮に2年間住んでいました。
偶然にも「パイスケと手宮」がつながりました。
手宮が北海道で最初に鉄道が開通したところであることは
知っており、当時その碑をみました。
石炭の積み出し港としての手宮だった事には思いが及びませんでした。

現在この地には「総合博物館」があります。
パイスケがどこでつくられたのか、知りたいですね。

2022/06/05





昭和初期の甦ったパイスケ

 






作られ、使われて100年ぐらいは経っているでしょう。
栄区公田のお蔵を整理した時に出てきました。
クラフトテープで修理を試みました。

2022/05/05


 


上郷で作ったパイスケが運ばれた江戸道・小坪道の地図
元六人会からパイスケクラブに譲り受けました。

2022/04/05



 

一家に一つは欲しいパイスケ
白菜もパイスケに入れて干すと味が増すのでは・・・
パイスケクラブの村井さんの作です。

2022/03/05



 


雑木林ファンクラブ通信 2022年1月(363号)
「パイスケへの想い」が掲載されました。
http://zfc.yamagomori.com/

以前に掲載された「パイスケ」

雑木林ファンクラブ通信 2009年3月発行(212号)
雑木林ファンクラブ通信 2019年8月発行(334号)
神奈川新聞 2010年1月17日(日)
「パイスケ」が「団塊ナビ」紙面に掲載される
パイスケだより(2010/02/05)


2022/02/05



 


パイスケに お赤飯おにぎりを盛って。

2022/01/05




 


11月13日(土) 秋日和の中、
egaoフェスティバルvol.9 本郷台駅前広場で開催。
パイスケコーナーが作られました。

篠竹パイスケづくりやパイスケかつぎの体験をしてもらいました。

2021/12/05


 


江戸川区の大野勝見さんが作ったパイスケ(直径58㎝・深さ15㎝)です。

大正14年生まれの大野さんは家業の籠づくりを手伝いながら仕事を覚え、
戦後はパイスケを専門に製作。

江戸川区指定無形文化財・工芸技術の保持者です。

(2015年・H27年頃、村井氏が南千住の市川商店で購入したものです。)

2021/11/05










安藤広重の御殿山の土取りの図

時は1853年(嘉永6年)ペリー艦隊が来航、開国を迫る。
品川沖に台場築造。御殿山の土が使われました。
この時代、パイスケが大活躍しました。

その約20年後、1872年(明治5年)その御殿山の崖下に鉄道が
敷かれた時もパイスケ・モッコ等が使われました。
(この事は「パイスケ物語」の冊子に記載されています。)

2021/10/05


 


篠竹製ののパイスケ
直径30㎝・深さ12㎝
使いやすい大きさです。

2021/08/05


 


岡本橋 開港に伴い人の往来が増えたため近郊在住の人々が
協力して作った橋。上大岡村と松本村から1字ずつとって命名。
ふるさと港南の歴史かるたより

横浜と鎌倉を結ぶこの橋は本郷や鎌倉の人たちの援助もありました。
多くの人が利用し、物資(パイスケなど)の流通もよくなり、
経済的にも恵まれるようになりました。

2021/07/05




埋蔵文化財センターにある栄区郷土資料室の
パイスケをみてきました。

  
 
2009年(H21)当時の広報よこはま 栄区版です。

「自然と共存した昔の暮らし」の
角田正輝さんのお話はまさに生き字引ですね。

2021/06/05


 


鈴木さんちのパイスケ

地元の角田正輝さんが作ったもの。
今も現役で農作業に使われています。

2021/05/05


 


「パイスケ物語」冊子の英語版を作りました。

横浜公園のスプリングフェアでの展示・説明の折り、
外国人の多さが気になっていました。
これを渡して、PRが出来ます。

2021/04/05


 


直径60㎝のパイスケ
織りの野菜を入れて。

2021/03/05


 


パイスケブローチの作り方をYouTube(ユーチューブ)配信しています。
直径7㎝位のパイスケを以前、見たのを思い出しました。
それは品川区立品川歴史館で。
和船の展示物の中に、パイスケ(ちょうど7㎝位)が作られて、
置いてありました。漁に出てアサリを入れたのでしょうかね。

鵜の目 鷹の目 パイスケ目は見逃しはしませんでした。

2021/02/05


 


小岩井さんちのパイスケ

栄区の地元で購入したとの事。
今も現役で農作業に使われています。

2021/01/05


 






篠竹パイスケづくり
初めてのかご作りでした。
なにを入れようかな・・・。

2020/12/05


鵜の目鷹の目パイスケ目

 


右下にパイスケが写っています。
東京五輪の頃の「ゴミ箱追放運動」の写真です。
パイスケクラブの会員が知らせてくれました。

あなたもパイスケ目でパイスケを探してみませんか。

2020/11/05


 


直径40㎝のパイスケ
緑の鉢を入れて。

2020/10/05


 


パイスケが映っています。

「遠くへ行きたい」のテレビ番組。
浦安市郷土博物館の写真です。

あさりを運んでいます。
上郷の角田さんもあさりかごを作っていました。

「鵜の目鷹の目パイスケ目」がなせる技です。

2020/09/05


 



直径60㎝のパイスケ
縁巻きの竹が不揃いで、ポキポキ折れます。
紙ひもを使って、縁が痛くない様に巻いて仕上げました。

2020/08/05



 


直径25㎝ほどのパイスケ
パイスケクラブの村井さんの作です。

2020/07/05


 


今から5年前、栄区のパイスケを知ってもらいたくて、最初は
DVD,を作り、その後、ユーチューブで見られる様にしました。

「横浜市栄区のパイスケ]
A版 栄区のパイスケ 映像時間 12分
B版 クラフトテープパイスケの作り方 映像時間 9分 

https://www.youtube.com/watch?v=bwPVFMciZzA&feature=youtu.be

クリックしてくださいね。

2020/06/05



 


クラフトテープパイスケの講習会で
初めて作った人のパイスケです。
直径2㎝ほどのシークワーサーを盛って。
まさに十人十色ですね。

2020/05/05


 


パイスケが映っています。

映画「飛んで埼玉」より

鵜目鷹の目パイスケ目がなせる技です。

2020/04/05


   


江戸川伝統工芸保存会の暖簾
パイスケ職人の大野勝見さんの名前があります。
そのパイスケが並ぶ市川商店の店先(2015年8月)

2020/03/05


 



パイスケ物語」の冊子を置いてPRしています。

横浜自然観察の森の炭小屋まえの掲示板
焼肉「おくう」のエントランスの時計の下

2020/02/05


 


直径7㎝ほどのミニパイスケ
パイスケクラブのワッペンを作ります。

2020/01/05


 


直径27㎝のパイスケ
パイスケクラブの島田さんの作です。

2019/12/05


   


クラフトテープパイスケを作っています。
おみやげパッケージとしてお披露目を待っています。

2019/11/05


 



昔、農業をしていた三島の小林家は戦後あぜ道をコンクリート化するに伴い、
砂利を運ぶために地元のかご屋さんでパイスケを購入。
そのパイスケが保存されていました。

2019/10/05



 


三島郷土資料館(楽寿園内)の パイスケ
パイスケクラブの皆さんとの旅でした。

2019/09/05





雑木林ファンクラブ通信 2019年8月発行(334号)
「パイスケへの想い」が掲載されました。
http://zfc.yamagomori.com/

2019/08/05
 


 


パイスケクラブの和三盆講習会
パイスケ・桂の葉・菊の花が
出来上がりました。

2019/07/05


  


2019年・令和元年 青葉の頃
パイスケクラブを発足しました。

2019/06/05


 






外国人の人通りの多いスプリングフェアでの
パイスケ展示・説明。
今年は英語でのガイドを試みました。


2019/05/05





篠竹のパイスケを作りたく、冬の作業の篠竹採りをしました。

2019/04/05



 


1977年(昭和52年)の市民グラフ ヨコハマの表紙と記事です。
神奈川区のかご屋さんの店先です。
昔は街に竹屋さんがありましたよね。
(写真提供Yさん)

2019/03/05


 




広報よこはま2月号 さかえ区版
タッチーくん特集

パイスケをかつぐタッチーくんの図柄の
おせんべい(ミニパイスケの容器付)が紹介されました。

2019/02/05



 




富士山かぐや姫ミュージアムの
歴史民俗資料館のパイスケを見せてもらいました。

2019/01/05





 


裾野市立富士山資料館の郷土館にある
パイスケを見せてもらい、お話を伺いました。

2018/12/05



 


醤油・えび・白胡麻の3種類の味のせんべいを
パイスケにいれて・・・。
栄区のおみやげ第一弾です。

2018/11/05





  クラフトテープパイスケに「せんべい」を入れたおみやげが出来ました。

「つぎつぎ・・・いろいろ・・・いれて、
贈り物容器として、広めよう!」の
カードを添えたので活用してもらいたいですね。

2018/10/05



 


横浜市栄区のおみやげ
おせんべにパイスケを担ぐタッチーくんの図柄を印刷しました。
おみやげにして「栄区のパイスケ」を知ってもらいたいですね。

2018/09/05


 


クラフトテープパイスケの講習会をしました。

2018/08/05


 


横浜市八聖殿郷土資料館
パイスケが置いてありました。

「天秤・パイスケ」
かっては木や竹・藁縄など、加工しやすく手に入りやすい
材料を使っていろいろな道具を作りました。
これは1人で棒の先端にものを下げて運ぶ道具です。


2018/07/05



  


栄区の花・・・菊 栄区の木・・・カツラの葉 栄区の宝・・・パイスケ
栄区おもてなしの茶菓の和三盆です。

2018/06/05


 


2018のスプリングフェアは
パイスケ展示と共にi-Padで
「パイスケ物語」の動画も見ていただきました。

2018/05/05


 


横浜みなと博物館で 「新港ふ頭展」が
4月15日(日)まで開催されています。
神奈川新聞(2月23日付)にパイスケの展示ありの記事を
みつけ、さっそく行って来ました。

2018/04/05



  


これは何?・・・干菓子の木型です。
何の型?・・・パイスケの木型です。
パイスケの干菓子が楽しみです。

木型職人 https://www.kashikigata.com/


2018/03/05


 






「さかえの魅力発見ツアー」プランニングの
ワークショップに参加しました。
栄区の魅力を モノ・コト・トコロ・ヒト・カコ・シゴト・ワザ・ミライ・クウキの
9項目に分けて挙げました。
パイスケを知ってた人も知らなかった人にも「パイスケ」をPRしました。

2018/02/05



 


マタタビのかご
福島県三島町の小松さんの作品です。

2018/01/05


 


リヤカーに積まれて出番を待つパイスケ

「ふりかえる裾野」 (撮影:昭和29年7月)より

2017/12/05


 


なんとなく登り坂の道。
これが江戸道なのです。
神奈中車庫から港南台方向に向かいます。
昔「パイスケ」を港まで運んだ道なのです。

2017/11/05


 


竹細工が好きな人はいろいろな形を作ります。

2017/10/05


 


竹細工が好きな人はいろいろな形を作ります。
六つ目編みのかごです。

2017/09/05




 


竹細工が好きな人はいろいろな形を作ります。

2017/08/05



 


チームGuuの未来ラボ構想

「パイスケをモチーフに栄の未来と地域活性化」
パイスケに出会って約10年
パイスケも栄区でもっともっと羽ばたいてもらいたい。

2017/07/05


 


15年前の新聞記事です。
今年の2月号に載せた「蕎麦ざる」を作った
小松順吉さんの紹介文です。
今年95歳になる小松さんにお会いしたく、
桐の花が咲く福島県三島町を訪ねました。
小松さんは今も元気で仕事をされています。

2017/06/05


 




横浜公園のスプリングフェア
横浜緋桜と一緒に撮ったパイスケの幟旗。
多くの方々がパイスケ担ぎを体験しました。

2017/05/05






竹細工好きの人がパイスケを作り、
地元の作品展に飾りました。

2017/04/05


 


「働くカゴ」を特集した雑誌です。発行が2008年の春号です。
当時は「ニド商店」通信販売のコーナーで「パイスケ」が注文出来たのですね。

2017/03/05


 


左の「蕎麦ざる」は福島県三島町の小松順吉さんが作ったものです。
このざるの縁まわりの仕上げが見事で
クラフトテープパイスケの縁まわりに応用されています。

2017/02/05


 


このかごは三芳村生産グループの生産者の農作業用の背負いかごです。
昨年は三芳に3回行き、援農をました。

2017/01/05


 


ショップ3のイベントで「焼肉 おくう」でかごの展示をしました。
お待ち席の壁に「パイスケ」を宣伝させていただきました。

2016/12/05


 


パイスケ製作に便利な道具

篠竹のはかまを取る道具
竹を通す穴に導く道具

2016/11/05


 


七曲鎌倉新道 開拓記念碑 

横浜開港を機に、栄区は港とつながり、物流が盛んになります。
これらの道はすべて村人たちによって作られました。「パイスケ物語」より
七曲り付近にその碑が建てられています。

2016/10/05



 


竹細工が好きな人はいろいろな形を作ります。
ひもと中袋をつけて、夏用リュックサックになります。

2016/09/05


 


Sさんが作った直径40㎝のパイスケ
じゃがいもや玉ねぎを入れるのに最適な
一家に一つ欲しい「家庭用パイスケ」です。

2016/08/05



「パイスケ」を検索してみると・・・
たくさんの内容がヒットします。
そのなかのいくつかを紹介します。


清水港湾事務所のホームページより
物流のテクノロジーのページのパイスケ http://www.shimizu.pa.cbr.mlit.go.jp/502/544/558/562/index.html



ふるさと室蘭ガイドブック 「室蘭の坂」より
問 屋 の 坂(産物の坂) (海岸町、日本一の坂から200m祝津より、標識有り)

明治25 年(1892)、輪西~岩見沢間に北海道炭砿鉄道会社(以下北炭)により鉄道が敷かれると、
室蘭は石炭積出港として大きく発展しました。北炭の石炭荷役を一手に請け負ったのが佐々木
商店(ヤママルイチ)の佐々木市造。その繁栄ぶりは城壁にも似た石垣(一部改修)が物語ってい
ます。明治39 年(1904)、有珠の石を運び、京都から石垣職人を連れてきて作らせたもので、
一度組あげてから縁起が悪いと全部崩して組み直したそうです。今はありませんが、石垣の上
には、敷地500 坪にくぎを一本も使わない宮造りの平屋建ての豪邸と厩(うまや)がありました。
明治31 年(1898)に海産物卸問屋の室蘭産物会社(道道室蘭港線沿い、問屋の坂手前の3 件目辺り)
が創業されると、その石垣のある坂は人であふれ、「問屋の坂」または「産物の坂」と呼ばれ
るようになりました。
石炭産業最盛期のころの港は、まだ明けそめぬ星空の帳を破るように、石炭列車が夕張から
到着し、入江埠頭に数百輌の「セキ」印の貨車が止まっていました。その先には貯炭場の山と、
うなるトランスポーターがあり、岸壁では荷揚人夫がパイスケ(竹製の運搬具)を肩に調子を
取りながら歩み板を渡って艀(はしけ)を往復していました。



「zutto」の通販サイトのパイスケの説明より

不思議な名前の付いた二番パイスケ。その籠の語源は、英語のバスケットが訛ったものだと言われています。
漢字表記は「倍助」で当て字ですが、このパイスケを使えば2倍の仕事ができるという意味が込められています。

  パイスケは、篠竹、根曲がり竹を小割にしたヒゴを編んで作られますが、土砂や石灰、石炭などを運ぶのに使われてきました。また、土木工事、港湾作業、農業などに欠かせない道具の一つでした。
  川で石炭を船で運んでいた頃、船からの荷下ろしに天秤にして使ったり、工場からでた木屑をお風呂屋さんの燃料にするために運ぶためにもよく使われていたのだそうです。

  パイスケは現在でも野菜の収穫、ガラス工場や製缶工場、造園業など一部の業界の人たちに利用され続けていますが、残念ながら、東京都の作り手は90歳を超える方が最後の1人という貴重なものづくりになっています。
そうした貴重なものづくりを讃えて、2014年江戸川区登録無形文化財認定もされているパイスケです。

  一般のご家庭でも、庭仕事では小さな道具類や落ち葉を大量に入れたり、ごみなどを集めたりするのには使いやすいです。その他おしゃれなディスプレイ用にもおすすめの籠です。

  篠竹は、山野に自生する鈴竹(すずたけ)とも呼ばれる、とっても細い竹です。しなやかで弾力性のある篠竹のかごは、  上から軽く押してみると手が跳ね返るほど。その性質を活かし、古くから数々の優れた暮らしの道具となり、私達の身近な存在へとなっていきました。

  篠竹は、編み込むまでがとても大変な作業。竹を割き、太さや厚み、長さを整えた素材を使い、熟練した作り手さんからしか生まれることがない、素晴らしい手仕事です。

素材の特性から丈夫で一生ものとも言える竹かごは、使い込むほどに飴色へと変わっていく楽しみがあります。
  貴重なものづくりとなった二番パイスケも、暮らしの中でほっとする空間づくりのアイテムとして、日常仕事に役立つ道具としてお使いください。

  世界にはさまざまな各国さまざまな自然素材で竹の製品が作られ、愛用されてきました。その中でも日本はちょっと   特別で、日用品の竹かごだけでなく、美術工芸品としても発達してきました。歴史を掘り起こせば、千利休の時代から、茶道の世界で花かごとして竹かごは使われています。
  日本ならではの繊細な手仕事が生み出した竹の工芸品と暮らしの日用品の竹かご、どちらも人々の丁寧なものづくりの精神が反映され、現代でもその美しい仕事に私たちが感動させられます。

  日本の長い歴史の中で生まれた生活の知恵がつまったものづくり、同じ日本でも地域によって暮らし方が少し異なり、作られた道具も少し異なります。そこに共通しているのは、
日本人の真面目なものづくりの心と技術があるということです。
  プラスチック製品にない使い続ける楽しみがある竹素材で愛着をもったモノとの暮らしも
見直してみても良いかもしれません。


2016/07/05


 

竹細工が好きな人はいろいろな形を作ります。

2016/06/05



 







底がぬけたパイスケを再生しました。

2016/05/05



 


竹細工をするSさんが作った直径11㎝の
ミニ ミニパイスケです。

2016/04/05



 


「木と日本人」②樹皮と枝・つる 理論社刊
この本に石黒が撮ったパイスケ担ぎの写真が
採用され、掲載されました。

2016/03/05



 


クラフトテープで作ったパイスケです。
十人十色、趣きがありますね。

2016/02/05


 


NHKの朝ドラでパイスケをみかけました。
炭鉱のシ―ンだったり、和歌山の地だったり・・・。
破けたパイスケを繕う場面には感動しました。
(NHK 「あさが来た」より)


2016/01/05



 


この使い込まれたあさり用のパイスケ(直径74㎝・深さ30㎝)
このままではいずれ土に還るでしょう。

丈夫な編目を残して、再生してみようと思いたちました。

2015/12/05



 


横浜・ハマことば辞典にパイスケが載っていました。

2015/11/05


 


本郷ふじやま公園(横浜市 栄区 鍛冶ヶ谷町)のパイスケ

2015/10/05


 


パイスケが並ぶ店先
今では作る人がいなくなり、
貴重なパイスケです。

2015/09/05


 


角田さんちのパイスケ
まだまだ現役です。

2015/08/05


 

物流博物館(港区高輪)「運びくらべ」のパイスケ

2015/07/05


 
 

「横浜市栄区のパイスケ」
ユーチューブで見られます。

https://www.youtube.com/watch?v=bwPVFMciZzA&feature=youtu.be

クリックしてくださいね。


2015/06/05



 


パイスケのDVDを作りました

2015/05/05


 


森さんちのパイスケ

2015/04/05


 


高橋さんちのパイスケ

2015/03/05



 


野菜盛りのパイスケ

2015/02/05



 


パイスケの材料の篠竹採り

2015/01/05



 


秋のパイスケ

2014/12/05


 


こども支援農園のさつま芋の収穫


2014/11/05


 


パイスケ用の材料の加工道具
竹割器で割ったヒゴの幅を決めるもの
厚みを決めるもの 共に手作りです


2014/10/05





パイスケ


2014/09/05




こども支援農園の玉ねぎの収穫


2014/08/05






本郷小学校の運動会でのグランド整備の写真です。
パイスケが使われています。


2014/04/05





パイスケの幟旗
「パイスケかるた」です。

パイスケは天秤棒で担がれ大活躍

パイスケの名前の由来はバスケット

パイスケの篠竹豊富な上郷地区

パイスケを使って築いた横浜開港場

パイスケが農閑期支えた地場産業

   ●パイスケに盛られたものは、石炭・土砂・
       野菜・堆肥・貝・ボルト ナットの金属類

パイスケの大正・昭和は黄金時代

  ●パイスケもプラスチックには歯がたたず


2014/03/05




パイスケに陶器


2014/02/05




 材料の篠竹を裂く竹割り器


2014/01/05

                 


  

 冬の味覚


2013/12/05
        



秋の陽射しのなかで・・・。


2013/11/05



クラフトテープのパイスケ(小)を
たくさん作っています。


2013/10/05




パイスケに石炭クッキーを入れた商品案が
出来つつあります。


2013/09/05



  


 


横浜市の南に位置する栄区
 区の中央を東から西へ「いたち川」が流れています。
いたち川のマスコット タッチーくん。
区役所内の案内板や「おおいたちはし」「こいたちはし」
マンホールやパイスケを担いだタッチーくんもあります。


2013/06/05






「クラフトテープパイスケの作り方」の冊子



ただ今、講習会をしています。
お問い合わせください。



2013/03/05


さかえegaoフェスティバル

2013年2月9日(土)10:30~3:00
 
栄公会堂

http://ega-oproject.com/



笑顔の作品を募集中です。(応募締切 1月21日)

2月9日のフェスティバル当日
egaoのおみやげ販売・アーティストによるワークショップ・舞台での催しなど・・・

「クラフトテープで作るパイスケの作り方」の冊子が出来ました。
フェスティバルのワークショップで作ります。


2013/01/05

 


栄区のタッチーくんやパイスケを
貼り付けた名刺入れを作りました。

表・・・パイスケ・タッチーくん・機織り地蔵・昇竜橋・人面とっ手
裏・・・栄区のマーク

区長はじめ栄区をPRする区政推進課や地域振興課などで
使ってもらっています。


2012/09/05






最近は好きな写真や図柄を切手にすることができます。
パイスケの切手を作りました。


2012/08/05




エコテープでパイスケを作ってみました。



「四つ目」と言って四隅にひもを通す穴があります。
それを利用しておみやげを入れて、ラッピング。

2011/11/05




  パイスケいっぱいの枇杷

   2011/07/05 




パイスケの冊子
「パイスケ物語」を作りました。
パイスケの冊子

2010/11/05


神奈川新聞 2010年1月17日(日)
「パイスケ」が「団塊ナビ」紙面に掲載される


その名は、パイスケ
地域と創作とを結んだ開港場の竹カゴ


 一昨年、テレビで「パイスケ」と呼ばれる古い竹カゴを知った。
見かけにそぐわないハイカラな名だな、とメモをとった。
カゴ編みの本を出版したことがあるほどのカゴ好きなのだ。

その後、住んでいる横浜市栄区で歴史散策会に参加したところ、
「昔この辺りではパイスケを作り、
横浜の開港場まで売りに行きました」との説明。
「えっ、パイスケって竹カゴの!?」

謎だったパイスケが地元と関係あるなんて。
しかも横浜開港にもかかわっているなんて。
うれしくなって調べ始めた。

不思議な名前は英語の「バスケット」に由来。
横浜近辺では、材料の篠竹(しのだけ)が豊富な
栄区の上郷地域が一大産地だった。
農閑期の副業として、
昭和40年ごろまでさかんに作られていたという。
 
開港場では天秤棒の前後に下げ石炭運搬や土木作業に使われた。
だから上郷のパイスケは、
縄を通す穴が底に4か所あいた「四つ目編み」が主流だった。

栄区上郷町にある横浜自然観察の森の
ボランティア組織「横浜自然観察の森友の会」会員として、
会の中の「雑木林ファンクラブ」(ZFC)で
20年来活動をしてきた。
上郷という共通点に縁を感じ、
ZFCでパイスケを復活させようと思い立つ。

開港150周年にちなみ区が古老に作ってもらうのを見学し、
自身の経験も加えて実物を制作。
ZFC活動日には、その拠点である自然観察の森内の
炭小屋前で展示することも多い。

約30年前、里山が残る横浜西南部(現・栄区)に東京から転居。
子育ての中で自然のすばらしさに気付き、ZFCの活動を始めた。
本業の絵織物制作でも四季を意識。
間伐材などでカゴを編むようにも。
一方、60歳を前に地域に興味がわく。
歴史散策会参加もその思いからだ。
「こうしたすべてが結びついたのがパイスケでした」
編んでは先人の苦労をしのび、使っては昔の暮らしの簡潔さを思う。
「ものを持ちすぎた今、シンプルな生活にあこがれます」

カゴ編みの基本形なので使い方は自在。
「室内で雑誌や鉢植えをいれたり、
裏向きに壁にかけたり、
持ち手を付けてピクニックに連れていきたいです」

いつかは再び栄区の特産品にと目を輝かす。
地元産野菜や区内施設で作ったクッキーを入れてギフトに、
使い方コンテストも開きたい・・・。


パイスケには夢もたくさん入れられるのだ。

(文・北川原 美乃さん 写真・清水 由美子さん)


2010/02/05

開港場でパイスケが使われ、運んだものは・・?

通称「石炭かご」と言われたパイスケです。
そうです。石炭や砂利が運ばれました。
では、どんな場面で、なんのためにどこからどこに運んだのでしょうか。

その① 帆船から蒸気船の時代と貿易の隆盛
「泰平の ねむりをさます 上喜撰 たった四はいで 夜も眠れず」
1853年(嘉永6年)ペリーが率いる黒船は実際は蒸気帆船2隻と帆船2隻でした。
ちょうど帆船から蒸気船へ移り変わる時代でした。その蒸気船の燃料は石炭でした。
そもそも、ぺリーが開国を迫ったのも、捕鯨活動中の薪・水・食料の補給地のためでした。当時米国は太平洋で多くの捕鯨船を操業しており、船中の大鍋で鯨肉を煮詰めて鯨油を採るために、大量の薪と水を必要としたからです。
開港にともなって貿易がはじまります。生糸・お茶・水産物等を輸出し、砂糖・毛織物・綿織物等を輸入し、物流が活発になりました。
石炭、まき、水、食料、輸出品、輸入品・・・これらは、天秤棒でパイスケや桶に入れて、運んだことでしょう。

その② 横浜と東京を結ぶ汽車の開通
「♪汽笛 一声 新橋を・・・」1872年(明治5年)横浜と新橋間に鉄道が開通します。線路の敷設にあたり土木工事が行われました。
海を走る蒸気船を先に知った人々は蒸気機関車のことを「陸蒸気」と呼び、石炭を食べて、もくもくと黒煙をあげて走る姿に目を見張ったものでした。横浜(今の桜木町)、新橋間を53分で走り、明治13年には年間200万人もの利用がありました。石炭運びはもちろんのこと、貨物の輸送量も増え、その積み下ろしにパイスケが使われました。

その③ 横浜の拡大にともなう埋め立て工事
野っ原だった横浜村では開港場建設工事がはじまり、市街地に変貌していきます。
波止場、神奈川奉行所、運上所、役人の住宅をはじめとする建物。日本人町、外国人町の建設。橋、横浜道の敷設。太田屋新田、横浜新田等の新田の埋め立て事業がありました。
文明開化の名のとおり、ガス灯、水道、電気、病院、製鉄所・・・
いずれも土木工事を必要とし、パイスケが活躍しました。

その④ 横浜の開港場に伴う台場の築造
 西欧諸国の黒船が日本の沿岸に頻繁に姿を見せるようになって、防衛のために台場が築造されました。東京湾には品川台場(お台場)が有名ですが、横須賀台場、神奈川台場などがありました。ここでもパイスケの需要がありました。

荷物運送や土木作業には開港場に近い栄区のパイスケが使われ大活躍しました。


2009/11/05   石黒 陽子

六人衆の道案内シリーズ13
横浜開港資料館 調査研究員 西川武臣さん
「横浜開港と荷物運送・栄区本郷のパイスケ」の講演会より


 横浜自然観察の森 友の会 雑木林ファンクラブ 炭小屋入口に展示



上郷と開港場を結ぶ 『 パ イ ス ケ 』


パイスケってなに?   
テレビの旅番組で、竹で作ったかごを「パイスケ」と呼んでいる事を知りまし
た。その時はただの竹かごなのに「パイスケ」とはハイカラな名前だなぁーと
感じました。

「横浜売り」の道とパイスケ 
数年前より、横浜検定なるご当地検定があることを知り「横浜を知るには絶好
の時」と思い勉強しました。
その後、地元にも興味が移り、栄区の「六人会」主催の歴史散歩に参加した時
でした。鎌倉街道沿いの天神橋で「ここは今でこそ交通量が多く賑やかですが、
昔は江戸道や小坪道で開港場につながり『横浜売り』の道として、せっせと、
パイスケを作っては売りに行ってました。」と説明を聞きました。
「なに! パイスケ! って言うのは、竹かごの事ですか?」

「石炭かご」と呼ばれたパイスケ
パイスケは、天秤棒で前後に担がれたかごです。
横浜の開港場で石炭の荷役作業や土木作業に使われました。
「バスケットを3回言うとパイスケになる」「バスケッ・パスケッ・パイスケ」
語源は外国人が言うバスケットを日本人が耳で聞いて言葉になったようです。

大活躍のパイスケ 
ショベルカーやダンプカーのない時代に、重たい物を運んだパイスケは大活躍
しました。ここ上郷は篠竹が豊富に生えておりました。篠竹で作られたかごは
消耗品で、作るそばから売れました。農閑期の副業となり、明治末期から大正、
昭和にかけての約60年間、上郷の特産品となり地場産業として栄えたという
事です。
かごも魚貝類、野菜、堆肥やおがくず、ボルトやナットの金属類など、用途別
に変化し、プラスチックが出回る昭和40年頃まで作られました。

「パイスケ」への想い 
かごが好きで、本 (「つるクラフト」 文化出版局刊 ) まである私ですが、思
いがけず、地元でパイスケと出会いました。    
上郷の地=横浜観察の森 雑木林ファンクラブでパイスケを復活させる。
横浜開港場=横浜公園=かってブラントンが設計し彼我公園と呼ばれた場所で
パイスケを見てもらう。
折りしも、2009年は横濱開港150周年。
スプリングフェアの賑わいの中に、ブラントンさんはじめ、ヘボンさん、シド
モアさん、パーマーさん、モレルさんも集まってきましたよ。

雑木林ファンクラブ通信 2009年3月発行  2009/01/05  石黒 陽子
●選んでください●
2012 個展 クラフトテープ
パイスケ