作品 ピックアップ |
![]() 稲わらを使っての「鶴」と「亀」 2023/03/05 |
「つるクラフト」(文化出版局刊)の 42ページの六つ目編みの応用です。 PPバンドを六つ目編みをする→縁を止める→紙を張る→柿渋を粗く塗る 菜園での稲穂や紫蘇いれたり、手作業中の物を入れて置くのに便利です。 2023/02/05 |
最近、「SDGs」を意識して生活しています。 以前、包装紙の裏を「一筆箋」ミニ便箋としてご紹介しましたが、 今回は封筒です。お札や硬貨を入れて利用しています。 2023/01/05 |
「つるクラフト」(文化出版局刊)の 46ページの鳥の巣編みの応用です。 型を使うと、どんな形も自由自在。 あおつづらふじのかごにアルミ線をいれて・・・補強し、 吊り下げることも。 「パイスケ物語」の冊子を入れてます。 2022/12/05 |
組み編みの花かご 「つるクラフト」(文化出版局刊)の 38ページの組み編みの応用です。 2022/11/05 |
お蔵を整理した時に出てきた古いかごを再生しました。 クラフトテープを組み込んで・・・ 虫食いの竹裏には塗料を塗って・・・ 持ち手をしっかりしたものにしました。 これも、りっぱなSDGsですね。 2022/10/05 |
夏が出番のかご製品 ちょっとそこまで・・・通帳をいれての手持ちかご、 菜園の収穫に重宝するかごは毎日活躍しています。 2022/08/05 |
草木染 庭に蓬が繫茂しています。 刈ってしまう前に、その精をいただきました。 ウールの白い糸が 渋いクリーム色とグレーに染まりました。 2022/07/05 |
アオツヅラフジのつるの鉢カバー 寸法の型で巻きつけて成型し、乾かし、抜き取ります。 2022/06/05 |
端布の端布でお手玉 お手玉の布を準備 中身はじゅず珠・豆・ボタン・ビーズなど。 みんなで、おしゃべりしながら 仕上げるのが楽しみです。 2022/05/05 |
端布つなぎのエプロン 2022/04/05 |
2022年の冬はことのほか寒かった。 室内履きとレッグウォーマーが活躍しました。 正方形にガーター編みをし、三角形に折ったもの。 ゴム編みで1目ずらして編むと、収縮性が増します。 2022/03/05 |
![]() 1月20日、梅がほころびました。 この鉢も6年目(右が当初のもの)、風格すら感じます。 2022/02/05 |
昔懐かしいお手玉 端切れを使って。 大 6㎝×12㎝(縫い代含む)4枚 小5㎝×10㎝(縫い代含む)4枚 2022/01/05 |
大文字草と叡山苔 2021/12/05 |
![]() ![]() 端切れつなぎのティーマット 2021/11/05 |
さき織りのティーマット (18㎝×42㎝) さき織りの端をくるんで、マットに仕上げます。 2021/10/05 |
洋服のリサイクルです。 ジャンパースカートを作りました。 2021/07/05 |
栄区には「いたち川」が流れています。 流れ流れて、どこの海に流れるの? そんな栄区の疑問にお答えします。 栄区を知るにはまず、この動画を! 栄区紹介動画 「あなたの街 どっち? あっち?」 2021/04/05 |
毎年、稲を育てていました。 その稲わらで筆・箒を作ってみました。 2021/03/05 |
毎年、綿を育てていたので、たまりにたまりました。 パソコン使用時のアームマットを作りました。 絹のスカーフ地でくるんで、肌触りの良い快適な品が出来ました。 2020/10/05 |
絵織物の作品6点を病院に寄贈しました。 2019/05/05 |