おたより


yoko1496@mbe.nifty.com

 おたより待ってます


 


道歩きで見つけた
藤沢にもあった清水寺!?

2025/04/05



 


ご近所散歩にはこの「栄区郷土史ハンドブック」がお勧めです。

「あなたの街 どっち?  あっち?」
YouTube ユーチューブ動画でみられます。

2025/03/05


 


2025年NHKの大河ドラマ「べらぼう」は浮世絵を扱っています。
葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」と
むかし昔、銀座のショーウィンドーでみた波を
思い出しました。

2025/02/05


 


青物横丁でみた街路灯
野菜かごに「あおよこ」と書いてあります。
野菜の「きぬさや」と「かぼちゃ」をイメージされたのでしょうね。

2025/01/05


 




歌川広重は「金沢八景」も描いているのですね。
「瀬戸秋月」と「称名晩鐘」

京浜急行の金沢八景駅がシーサイドラインと
直結されて新しくなった時に展示されました。

2024/12/05


 


この花、なんだか分かりますか?酔芙蓉です。
咲き初めから時間とともに色が変わります。
小さな苗木から数年、今年はたくさんの蕾をつけ、
狭い我が家の庭に咲き誇っています。。

2024/11/05







2024/01/05 のおたよりでシマトネリコを紹介しました。
共済病院の種を鉢に蒔いてみました。
なんともかわいらしい芽吹きです。

2024/10/05


 



ここは港南区の高台にある横浜市立下永谷小学校
校門の左右の上には「さがみの国」と「むさしの国」の看板があります。

近くには相武山(さぶやま)小学校があります。
相模と武蔵の名があります。
この辺は昔、「相模の国」と「武蔵の国」の国境なのでした。

2024/07/05




 

「マリンタワー形の車止め」
13個が現存するなか、8個が残る鶴巻橋付近の写真です。

「昭和50年代後半にガードレールの基準が変わって廃材が多く出してしまい、
使われなくなった資材の有効活用するために当時の職員が考えたのが
マリンタワー形の車止めに再利用することだった。」

以前、南区役所前のこの物体、
不思議に思い職員に聞きましたが、わからずじまいでした。
これで、謎が解決しました。

2024/06/05



 
 


ここは旧本郷地区センターの玄関脇の隙間
シマトネリコ」が育っています。
「どうして、、こんな所に、、、??」
道路の向いには栄共済病院があり、シマトネリコの並木があります。
種が風に乗ってやって来たのでしょう。それしか考えられません。 

2024/01/05


 


角野栄子さんの児童文学館が今秋オープンしました。

テレビでとりあげられる事が多く、今回もキャンピングカーの旅。
お友達が持ってきたランチョンマットにBaw Loo(バウル)
どっちも我が家にありました。使い込み具合も同じ、びっくり!

2023/12/05



 

NHK朝の連続ドラマ「らんまん」を楽しく見ています。
横須賀市自然・人文博物館での企画展や展示解説会にも行きました。
15年前に高知の牧野植物園で求めた「バイカオウレンの葉」のスタンプ。



2023/06/05


 



栴檀の花をまじかに見られました。
今回、ひこばえから出た花を見つけました。

高い所に咲く花は、なんとなく紫色に染まります。

2023/05/05



栄区上郷にある瀬上沢の開発計画が中止に」

 

 


ホタルのふるさと瀬上沢基金は
ホタルが自生する豊かな生態系の里山の原風景が残り
貴重な文化的遺跡もみられる瀬上沢を
次世代に残す活動をしています


この地には7世紀中葉から約200年続いた「上郷深田製鉄遺跡」がありました。


縄文弥生住居跡・縄文散布地・江戸期の横堰・古道江戸道・昭和初期の
道路改修碑・第二次大戦末期の銃眼遺構などが集中しています。(パンフレットより)

2023/04/05


 

国宝 円覚寺舎利殿

「舎利殿における禅宗様を巡る旅」
横田南嶺老師と佐々木嘉里先生がYouTubeで詳しく説明。

昨秋、宝物風入れ特別公開に行ってきました。

2023/01/05


 

実生育て

梛(なぎ)

横に裂けない丈夫さから縁が切れない様に・・・・
魔除け・厄除けのお守りとされています。
(2019年初夏に訪ねた南紀白浜 三所神社のナギの説明))

2022/10/05


 






横浜市栄区の「区の木」桂 「 区の花」桜・菊 です。

おもてなし茶菓 和三盆

栄区の花・・・菊  
栄区の木・・・桂の木の葉
栄区の宝・・・パイスケ

2022/08/05



 


実生育て

無患子(むくろじ)
子が患わ無いという願いが込められている。
黒い種子は羽根つきの羽根の玉につかわれ、
羽子板は厄をはねかえす、はねのけるという事から
縁起物として扱われていた。

2022/07/05


 


トイレに竹炭を入れたポーチをかけています。
生花用のちいさな試験管が入っています。
鉢植えの山らっきょの花がドライになったので活けてみました。

藍染の布を裂き織にして仕立てたポーチです。
egaoプロジェクトのおみやげシリーズの作品です。

2022/02/05


 世界遺産登録 おめでとう。

   縄文バッジ

全体を縄文土器に見立て、北海道と北東北の形を、
縄文時代のパワーを象徴するような渦巻きの形で繋いでいます。
図形の色は縄文時代の漆器や土器にみられる赤漆色とし、
構成資産の範囲を濃い目の色のグラデーションで表現しています。

 




2014年 春 御所野遺跡 一戸町 を旅しました。

駐車場と公園を結ぶ屋根付きの歩道橋は
まさに縄文の世界へと導く「タイムトンネル」でした。

2021/07/05


.


今が見ごろの「ジャケツイバラ(蛇結茨)」

蛇と蛇とが絡み合うようなツルはトゲトゲ。
マメ科のかわいい花が魅力的です。

2021/06/05


 


八重桜の枝をたくさんいただきました。
梅酢に漬けて、桜湯を楽しんでいます。

2021/05/05



 


ハイビスカスとアメリカデイゴ、ともに南国の植物です。
その和名にびっくり。
仏桑華(ぶっそうげ)と海紅豆(かいこうず)

2020/10/05


 




栴檀(せんだん)に魅せられています。

南方熊楠の夢枕に出てきた紫の花
熊本の小学校に多い栴檀の木
三芳村のそば畑の脇にあった栴檀の木
栄区の飯島町にもあったのです。

2020/07/05



   


行田の古代蓮・馬場花木園の蓮。
蓮田めぐりはいいものです。

2019/08/05


 


番所山公園の自然に融け込んだ「南方熊楠記念館」

2019/07/05



 




木炭と砂鉄で鋼(はがね)づくり。

2019/03/05



   




岩瀬にある白山神社
はがち(むかで)を編む古老。
毎年奉納されます。

2019/02/05


●選んでください●
2012 個展 クラフトテープ
パイスケ